防災・減災への指針 一人一話

2013年11月18日
地域と学校のつながりの大切さ
多賀城中学校教諭
矢部 英寿さん
多賀城市学校給食センター栄養教諭(多賀城中学校所属)
峰岸 多加子さん

経験の有無と判断の難しさ

(聞き手)
 東日本大震災以前にしていた備えと、過去の災害の経験などについてお聞かせください。

(矢部様)
震災当時は多賀城中学校に赴任して1年目で、生徒指導主事という立場でした。
通常の避難訓練などに毎年取り組んでいましたが、生徒たちを避難させることに集中していたため、住民の方々の誘導や、避難所の運営に関しての備えはあまりありませんでした。
子どもたちを避難させることに対しては、何度も訓練していたので、その形態だけは出来上がっていたと思います。
しかし、震災当日、多賀城中学校は子どもたちが帰宅していたため、子どもたちを避難させるという状況にはなりませんでした。
私は宮城県沖地震の時には宮城県に住んでいなかったので、大きな地震の経験はありません。
しかし、多賀城市はかつて水害が多数発生していたので、その時には子どもたちを避難させて、登下校に関して、保護者とのやりとりをするという経験はありました。

(峰岸様)
私は、宮城県職員として、多賀城市学校給食センターに勤務しています。
赴任して1年目の時に東日本大震災を経験しました。
宮城県沖地震の時は東京にいたため、電話がなかなか通じなかった事は覚えています。
水害に関して、今まで大きな経験をして来たことはありません。
給食センターに赴任して来た年は色々な事があったため、避難訓練などが出来ませんでした。
津波の訓練ではなく、火災が発生した際の訓練は計画されていましたが、その年は訓練をしていない状態で震災に遭遇してしまいました。
そのため、どこに逃げるかなどの判断がとても難しかったです。
途中から判断をしなくてはならない立場になってしまい、責任を感じた部分がありました。

(聞き手)
 発災直後の行動や出来事で、印象に残っている点があれば教えて頂けますか。

(矢部様)
3月11日は卒業式当日で、生徒たちを全員帰宅させて、看板などの片付けを校門近辺の駐車場でしていた時に地震に遭いました。
他の先生方は職員室に残っていて、卒業生に卒業証書を渡して、一息ついていた時の事でした。
揺れの最中は、停まっていた車が揺れで動き始めたと同時に、地面にヒビが入っていくのが見えました。
街灯もススキのように揺れ動いていたり、理科室のガラスが割れるのが見えたりとそんな状況でした。
そして5分くらい経ってから、すぐに職員室にいる先生方に、テニスコートに出るように声を掛けたのを覚えています。
みんなが出て、揺れが収まってから5分くらいおいて、校舎点検をしようと声を掛け合って、校舎の中に一斉に戻りました。
余震があることを想定したら危険だとは思ったのですが、カメラを持って、校舎の中の壊れた所はないかを撮って歩きました。
そのうち津波が来るという話が聞こえていて、サイレンも鳴り始めていました。最初は消防車のサイレンかと思っていました。
その時に、携帯電話のワンセグ放送で、名取の映像を見て、初めて危機感を覚えました。
パソコンが水没するのを防ぐために、みんなでパソコンを持って3階へ上がり、校舎の上でもワンセグ放送を見て、大変な状況であることを把握しました。
また、多賀城中学校の生徒指導主事の立場としては、安否確認がとにかく大事でした。
当時は様々な方法を使って安全確認をして、全校生徒518名全員の命が無事だと確認し終えたのは、3月15日の午後4時のことでした。

(聞き手)
多賀城中学校は避難所になりましたが、市民の方の様子はどうでしたか。

(矢部様)
初め、体育館に避難されてきた方は少しでした。
津波の映像を見た段階で危険だと校長先生が判断したと思うのですが、多賀城中学校は避難所になっていましたが、過去に水害に遭ったことがあったため、ここも危険なのではないかということで、20人か30人くらいの避難者に声を掛けて、多賀城中学校より高い所にある天真小学校に上がってくださいというお願いをして、移動して頂きました。
1週間くらい前にも地震があったため、市民の方はさほど混乱していませんでした。

(峰岸様)
私は多賀城市学校給食センターにいました。
多賀城中学校の卒業式に出席して、給食センターに帰ったのが午後2時半頃でした。
そして、一息つこうと思っていた時に揺れ始めました。
地震の時は狭い所が安全なので、2畳くらいの着替え室に移動しようと思ったのですが、揺れが大きかったため、すぐに外に出ました。
給食センターの隣に、大きい食品工場があるのですが、そこから100人単位の方が逃げていたのを見て、上司が逃げるように判断し、私たちと調理員総勢30名くらいが、所長が指示した場所に向かいました。
そこに行く途中、私たちの姿を建物の中から見ている人たちがいて、津波が来るから危険だと言われました。
津波が来ると聞いていて、砂押川からの津波も心配だし、市役所まで逃げようかというように判断に迷いました。
しかし、私も以前、多賀城市内に勤めていた事もありましたし、委託業者の方も多賀城の居住歴が長い人だったので、天真小学校に行こうという判断をしました。
そこから、仙塩総合病院のところを通って、小走りで逃げました。
その辺りに集合住宅などもあるのですが、集合住宅の20人から30人くらいの人がグラウンドのようなところに出ていましたが、逃げずに様子を伺っているようでした。
ですが、自分自身も津波の情報は半信半疑で、声を掛けるのも余計なお世話なのではないかと思い、とにかく、私たちは逃げることにしました。
逃げている途中に、石巻に5メートルから7メートルの津波が来ているという情報が聞こえました。
私は先頭の方で逃げていたのですが、全く経験がないので信じられないという気持ちでした。
天真小学校に着いたのが、午後3時45分か50分くらいでした。
天真小学校の体育館は、住民の方が沢山いて入ることができなかったので、木の下にいました。そこから30分くらい経つと、教室も開放されて、私たちは教室に避難できました。
私は、毎日、砂押川沿いを通勤していて、潮の満ち引きで水位が高くなったり低くなったりしているのを見ていたので、多賀城は海が近いだろうなとは思っていました。
しかし、給食センターの辺りから海は全く見えないので、本当に津波が来るのか半信半疑でした。
砂押川にかかる笠神新橋を渡って、天真小学校に逃げれば大丈夫だという思いで逃げました。

帰宅している児童・生徒の安否確認の問題

(聞き手)
 発災当時の対応でうまくいったことや、逆に大変だったことは何だったのでしょうか。

(矢部様)
大変だったことは、学校に子どもたちがいなかったので、子どもたちの安否確認が出来なかったことでした。
子どもたちが家に帰宅した状況の場合の安否確認をどういう方法で取るのかという事前の考えはありませんでした。
そのため、その日の夜のうちに安否確認をどのようにするのかの計画は立てましたが、安否確認の方法について事前にマニュアルを作っておく必要があったと思いました。
また、避難所になった時に、避難されて来た方を受け入れる体制はあったのですが、大きい津波では多賀城中学校の体育館が危険であるということは想定していませんでした。
一度避難されて来たのに、天真小学校に行って頂かなくてはならなかった足の不自由な方もいました。
そのため、津波が大きかった場合は、天真小学校に避難することを先に判断出来れば、もっと違った対応ができたと思います。
さらに、住民の方を多賀城中学校から天真小学校に避難させる判断は誰がするのかという時には、校長が判断する事になりますが、市職員の方との連絡が取れなかったり、市職員の方が来ても、市役所の災害対策本部との連絡が取れなかったりという事が多かったので、その場で判断しなければならなくなった事がありました。

(峰岸様)
発災当時、対応で上手くいったことは、皆でまとまって避難行動を取れたことです。
また、大変だったことは、大津波を想定した避難先を決めていなかったので、避難先を途中で変更せざるを得なくなったことです。

「判断」と「連絡」の重要性

(聞き手)
避難などのマニュアル整備については、どうお考えですか。

(矢部様)
改めて、マニュアルを整備し直しており、様々なことの想定が十分反映されたものになっていると思います。
しかし、一番重要なのは、「判断」と「連絡」だと思います。

(峰岸様)
私たちも上司と連絡が取れず、市役所との連絡も取りづらくて、困惑していました。
天真小学校に全員で避難した時は、調理員の中にも自宅が心配なため、帰宅して良いのか聞かれました。
しかし、勝手に判断出来ない立場だったので、上司と連絡がつかない状況には困りました。
携帯電話は繋がりませんでしたが、公衆電話が何回か通じたので、市役所に私たちの現状をお伝えする事が出来ました。

(聞き手)
津波に対しての意識がありましたか。また、災害に関する言い伝えのようなものはありましたか。

(矢部様)
津波に関しては全く予想もしなかったです。
しかし、震災後、灯油の匂いを嗅いで、津波の匂いだと言って具合が悪くなってしまった子がいました。
ですから、簡単には、授業の教材として、震災のことを扱えませんが、もちろん、防災訓練などでは様々な話をしながら行っています。

地形を意識させる取り組み

(聞き手)
 多賀城市の、今後の復旧・復興に向けてお考えがあれば教えて頂けますか。

(峰岸様)
具体的に考えられないのですが、安全な街になるといいとは思っています。
多賀城は、海に近い所で、川も流れているという事を意識出来るような取り組みなどがあってもいいのかなと思います。
私自身は、潮の満ち引きなどにとても興味があるのですが、もっと自然の事を学べて、関われる時間があってもいいのかなと思ったりします。

地域と学校のつながりの大切さ

(聞き手)
 地域学校の連携では、どのような考えをお持ちですか。

(矢部様)
地域の中でのつながりは大事ですが、学校地域とのつながりを作るのは簡単ではないと思います。
しかし、体育祭など、外部の方でも来てもらえるような行事は、仮設住宅の方々などにも積極的に声を掛けて見に来て頂くようにしています。
生徒が出向いて、お誘いしているのですが、やはり学校地域の人たちの繋がりが大事だと思いました。
他には、市職員の方は判断を求められるため、大変だと思います。
次々に判断を求められて、それに対応をしなければならないので、市職員の方の役割と学校の先生方の役割を上手く作っておく必要があると思います。
学校の先生が得意なのは組織の作り方と、何百人という人の動かし方です。避難所に500人いても、一斉に指示を出してお願いをする事に関しては、学校の先生は得意だと思います。

(峰岸様)
指示の出し方やお知らせの仕方などに関して、声の高さや大きさなどは、その状況に応じて対応をしていて、先生方は慣れているように感じます。

地域の歴史から学んだこと

(聞き手)
 東日本大震災を経験して、後世に伝えたいことや教訓はありますか。

(峰岸様)
私は、新しい所に行った時は、自分が今いる場所の近くに海や川があるのかを、あればどこにあるのかを注意して考えるようにしています。日本は地震が必ず来る場所なのですが、「逃げる」というような考えを持ったことはありませんでした。
しかし、地震が来たらまず高い所に逃げるということを、今回の地震で思いました。
また、自分のいる場所の地理を頭の隅に置きながら生活し、もしもの場合は、安全と思われる所に逃げる心構えをしなくてはならないなと思っています。

(矢部様)
学校は改めて地域の中で大事だと感じました。
もう一つ、峰岸さんの話の続きで言えば、やはり逃げる事が大事だと思います。さらに、地震が来てもすぐに津波が来るのではないので、逃げる時間を考慮して、判断をして逃げる事が大切だという事がわかりました。

本格的参加を実現する訓練の在り方

(聞き手)
 今回の震災を通じて、何が必要だと感じましたか。

(峰岸様)
訓練が必要だと思いました。
様々な事情で、夏休みにしようとしていた避難訓練が延び、冬休みにも出来ず、春休みにしようと言っていたら地震が来てしまいました。
年度ごとに人も変わるので、訓練というのは必要だと実感しました。
また、その訓練もただ訓練するのではなく、自分の事として捉えなくてはいけないというのを改めて思いました。

避難所での中学生の活躍

(聞き手)
 当時の生徒たちの行動などについてお聞かせください。

(矢部様)
学校地域との関係の事も気づいたのですが、中学生があの時に果たした役割はものすごく大きいと思いました。
バケツリレーや体の不自由な方への援助、また、ボランティアで随分働いてくれて、本当に見直しました。
そういう意味では、何かあった時には期待されると思います。

(峰岸様)
私は給食センターで働く者として、給食を早く再開しなくてはいけないという事を考えていました。
給食センターも浸水地域なのですが、建物への被害が比較的少なかったので、早い時期に再開する事ができて良かったと思いました。
仮設住宅にいる方のためにも、いち早く、給食を再開しようという事で、4月1日の時点で、再開は5月連休明けと決めて、それに合わせて、工事をしました。
5月までに本当に復興出来るかわからない状況の中で、兎に角、間に合わせるように頑張ろうということで、色々な方から協力をいただく事ができて、ありがたかったです。
津波被害を受けながらも、多賀城市学校給食センター再開はとても早かったと思います。
皆様の協力を得る事により、早期に再開する事が出来ました。
それは、子どもたちにとっても良かったのではないかと思います。